1. ホーム
  2.  / 
  3. バックナンバー
  4.  / 
  5. お役立ち情報
  6.  / 
  7. 年賀状干支の由来と子年[ねずみ]

年賀状干支の由来と子年[ねずみ]

 

干支ってなあに

■干支(えと)とは? 

干支(えと)とは、中国の暦で十干(じっかん)と、十二支(じゅうにし)の組み合わせのことを言います。
十干とは、日を10日のまとまりで数えるための呼び名でした。
10日ごとに、一旬(いちじゅん)と呼ばれ、上旬、中旬、下旬で一ヶ月となるため、広く使われている呼び名でした。 

■十二支とは

中国の暦法で、十二年で天を一周する木星の軌道上の天の位置を示すための任意の数詞で、主に年を表す十二支の動物名を「干支(えと)」と称するようになりました。 


【十二支】
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、
辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、
申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)

【十干】
甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸

どちらも1年ごとに1つ進み、十二支12種類と十干10種類ですから組み合わせは60通りあり、それぞれ組合せたものを、六十干支と呼びます。(61年目に元に還るので、満60歳を還暦とするのは、この干支が戻るところから来ています) 

古代中国では、万物はすべて「陰」と「陽」のに分けられるとした「陰陽説(いんようせつ)」と、すべて「木」、「火」、「土」、「金」、「水」の5つからなるとする「五行説(ごぎょうせつ)」という思想があり、これらを組み合わせて「陰陽五行説」と言います。
やがて陰陽五行説を「十干」に当てはめ、この「陰」と「陽」を「兄(え)」と「弟(と)」に見たて、兄弟(えと)と呼ぶようになりました。現在では六十干支を指すようになっています。


来年の子年生まれ

西暦 和暦 十干
1900年 明治33年
1912年 大正元年
1924年 大正13年
1936年 昭和11年
1948年 昭和23年
1960年 昭和35年
1972年 昭和47年
1984年 昭和59年
1996年 平成8年